恋人ができると、毎日が楽しくって、自然と考えるようになるのが、もっと一緒に居られる同棲。
でも一口に同棲といっても大学生と社会人だとタイミングが違った!?
大学生と社会人の違いと、同棲におけるタイミングを調べてみたよ!同棲を考えている人は参考にしてね♡

Sponsored Link

同棲のタイミングで大学生と社会人の違い、その①実家を出たいor結婚前提

実家も出られて、自由もできて恋人と一緒に居られる!な大学生

大学に実家から通っている人はかなり多いよね。
一人暮らしとなると、お金もかかるし、家族の目もあるから自由も少ない。。

そんな実家住みの大学生に、一人暮らしの恋人が出来たら…。
恋人が、一緒に住もうと言ってくれたら…。

恋人と一緒に居られることと、目の前の自由から、誰しも同棲について前向きに考えるハズ。
大学生ともなれば、半分大人の状態。
なんとか家族を説得して同棲に漕ぎ着ける、これが大学生の同棲のタイミングその①だった!

もうすぐ結婚か?!結婚生活の予習的な社会人

一方社会人の同棲のタイミングで一番多いのは結婚前提
恋人と程よく付き合いが続いて、そろそろ結婚秒読みの頃…。

一緒に住んでみないことには、相手の癖や生活への価値観はわからない!
結婚したらどんな感じなのか、というのをお互い見て実感するために同棲するのが社会人。

こうしてみると大学生と社会人で同棲のタイミングが結構違うのがわかるね!まだまだ違いを掘り下げるよ〜!

その②大学生は金銭面の節約or社会人は時間確保の為

生活が楽になる?!生活費が折半できるのがメリットな大学生

なかなかお金が無いのが、大学生の悲しいところ。
仕送りやバイトで何とか食いつないでる苦学生のみんな、社会人になるまでの辛抱だよ!!!頑張って!

とエールはさておき、お金のない大学生カップルなら、一緒に住むことで家賃や光熱費・デートのための交通費など、が浮く!
そう思っちゃったらもう止まらない!一刻でもこの生活が楽になるなら…、と同棲を始めるのが大学生のタイミングその②。

社会人は忙しくてすれ違いが多い…。時間を捻出するための社会人

職場恋愛なら会う時間はまだしも、別々の仕事をしている社会人カップルなら、働く時間も異なるもの。

会えないことでのすれ違いを解消するべく、同棲するというタイミングが社会人にとっての理由その②。
たとえ深夜に帰宅しても、恋人が家にいて眠っていたら、姿を見るだけで何だかホッとするのが人の性。

誰もいない家に帰るのって、すごい悲しい時、あるよね〜〜〜〜思い出したら悲しくなるわい。。

Sponsored Link

その③行ったり来たりしているうちにズルズル、な大学生or親の反対を押し切って交際している社会人

行ったり来たりするのまどろっこしい!なら住んじゃえ、な大学生

彼氏の家に泊まったり、彼女の家に泊まったり、そんな関係性が続けば続くほど、何だか煩わしくなるよね。
どっちかの家の居心地が良くて、気がついたら居着いてた、なんてことも。

そうなったら無駄なのは帰らなくなった方の家賃。
えーい!もう一緒に住んじゃえー!って同棲に踏み切った人も多いのが、大学生の理由その③。
若さゆえ、前しか見ず、突っ走ることができるから勢いで同棲できることも、社会人との大きな違い。

もし別れたら、なんて思いたくないけど、年を経ると、最悪の事態を考えるようになって保守的になりがちだから、なかなか踏み切れないんだよねw

二人は結婚したいのに、親が反対している…。押し切っちゃえ!な社会人

親が恋人を気に入ってくれるかは、本人たちの意思とは関係なし…。
いくら説得しても、なかなか首を縦に振ってくれない、なんて悩みを抱えた社会人カップルが、強行手段に踏み切る形なのが、このパターンの同棲の理由その③。

あとは家との兼ね合いが悪く、恋人に協力してもらって家から脱出、なんて人も!

大学生と社会人の違いを3つあげてみたけど、こんな共通点も浮かび上がったよ!

それは、付き合いだしてすぐに、燃え上がった勢いのまま同棲パターン!

大学生も社会人も、付き合いたてのドキドキや情熱は変わらないってことだね♡
メリットもあればデメリットもある同棲。
よく考えるのも大切だけど、勢い余って同棲しちゃうのも意外にアリ!
選択肢に入れてみては〜?!